インプラント

すぎもと歯科のインプラント治療が喜ばれる理由

すぎもと歯科では安全性・機能性にこだわったインプラント治療を行なっております。すぎもと歯科式インプラント治療の特長をぜひご覧ください。

  • 実績豊富なインプラント認証医が対応
  • インプラント専用のオペ室完備
  • 骨と結合が優れたインプラントを使用

安全インプラント

江戸川区船堀のグループ歯科医院でもインプラント治療が受診できます

江戸川区船堀のインプラント歯科当院は、江戸川区篠崎(すぎもと歯科)と船堀(ファミリア歯科)で、2つの歯科医院を運営しております。

どちらのクリニックでも同じ条件にてインプラント治療を受診することができますので、船堀方面にお住まいの方は画像をクリックして、ファミリア歯科のHPをご覧下さい。

実績豊富なインプラント専門医(日本口腔外科学会専門医)が対応

インプラント専門医

インプラント治療は言うまでもなく外科手術です。手術には常に予期せぬ事態が発生する可能性があり、それに対する対応力が求められます。対応力を養うには、知識・技術・経験が必要です。

私は平成6年に大学を卒業以来、口腔外科診療に従事し、顎骨の手術に関してはインプラントに留まらない多くの患者様の治療に当たってまいりました。

▼インプラント治療には多くの知識・経験が必要だから専門医が安心

インプラント

インプラント治療は口腔外科という分野の一つで、歯科治療の中でも安全性を多く問われる分野です。

口腔外科専門医は厚生労働省より標榜が認められた口腔外科手術の専門家です。

専門医になるためには6年以上の研修と100例以上の執刀など、多くの基準をクリアしなければなりません。インプラントなどの口腔外科範囲における技術・知識・経験の高さが認められた専門医だからこそご提供できる治療がそこにはあります。

▼インプラント専門医になるためには

インプラント認証医

インプラント治療などを専門に行う口腔外科は虫歯の治療と違い、全身麻酔、全身管理、術前診断などの知識・経験が多く必要となるため専門医制度というものがあります。

一般歯科の免許とは別に口腔外科のスペシャリストにのみ発行されるライセンスで、以下の厳正な審査・試験の合格者のみ有することができます。

  1. 6年以上の学会に所属・研修(学会参加、研修会参加、全身管理研修、救急救命研修)
  2. 100例以上の全身麻酔手術執刀(そのうち40例以上が難易度の高い手術)
  3. 50例以上の入院症例の全身管理
  4. 10例以上の口腔外科症例の管理・診断
  5. 3編以上の口腔外科に関する学術論文の発表
  6. 筆記試験・口頭試問に合格
  7. 手術実地試験に合格

インプラントに最適な環境で安全な治療を

歯科インプラント

すぎもと歯科ではインプラントを安全に行うためにインプラントに最適な環境を準備しております。インプラントは外科処置となるため、いかなる事態にも迅速に対応できる環境下で行うことが重要と考えます。

▼インプラント専用オペ室完備

インプラント専門ルーム安全にインプラントを行うには集中できる環境と高度な設備が必要です。

すぎもと歯科でこの「インプラント専用ルーム」にてインプラント手術を受けていただきます。

オペ時間は早いもので15分程度と親知らずの抜歯程度の時間しかかかりませんが、インプラント手術は細菌感染や1mmのズレも許されない高度なオペですので、安全対策として集中できる環境と、他の患者さまから隔離された最適な環境を配備しております。

▼歯科用CTを使用した精密な審査・診断を行います

歯科用CTインプラント治療を行う上でもっとも大切なのは、オペ前の審査・診断です。この審査・診断をいかに精密に行うかでインプラント成功率は飛躍的に向上します。

当院では歯科用CTを完備しており、レントゲンではわからない神経との距離や骨の厚みなど正確に診断することが可能です。

歯科用CTを導入している歯科医院はまだまだ少ないですが、「安全性の高いインプラント治療」を行う上では必要不可欠であると考えております。

眠っている間にオペ完了”無痛リラックスインプラント”

imp014歯科恐怖症、嘔吐反射、障害をお持ちの方や痴呆の方でも安心してインプラントを受けることができます。

「静脈内鎮静法」といい、安全な全身管理下で、点滴麻酔を行う方法で、静脈内鎮静法を行うと、意識はあり、会話や意思疎通はできるのですが、不安や緊張感などはなく、うたた寝をしている感じに近い感覚になります。

この状態でインプラントを行うことで、「まるで寝ている間にインプラントを終えたような感覚だ。オペ中のことは覚えていない」と皆さんおっしゃいます。

 ▼静脈内鎮静法がオススメな方

骨が少ない方も安心!骨との結合の良いインプラントシステム

インプラント

インプラントメーカーは100社以上あると言われておりますが、すぎもと歯科では、「より安全性の高く、症例実績の多い、成功率の高いインプラント体」選びにこだわっております。

▼カルシテックインプラント ー骨との結合に優れ、治療期間が短いー

インプラントHA(ハイドロキシアパタイト)インプラントと呼ばれる種類のインプラントで、インプラント体の周りがハイドロキシアパタイトで特殊加工されており、骨との結合に非常に優れたインプラント体です。

ハイドロキシアパタイト加工により骨との結合が早いことから、インプラント治療期間を大幅に短くできるのが特長です。

世界4大インプラントメーカーと言われる歯科先進国アメリカのジーマー社が生産しており、実績・品質ともに信頼性が証明されています。

特に骨の少ない方や、骨が柔らかい方、造骨、骨再生手術などが必要な方に適しております。

インプラント

▼スイスプラスインプラント ー外科処置が1回で済む低浸襲インプラントー

インプラントインプラントには1回法と2回法という2種類のオペ方法があります。

2回法は歯ぐきの切開である外科処置を2回行う必要があるのに対して、1回法は外科処置が1回で済みます。

スイスプラスインプラントは1回法を実現できるインプラント体で、患者さまにかかる負担を少なくすることができ、治療期間を短くすることができます。

ただし、骨量が充分にあることが条件になります。骨量が少ない場合は上記のカルシテックインプラントで2回法となります。

インプラント治療のリスクやデメリットもしっかり伝える

インプラントのリスク当院では、インプラント治療においてメリットだけでなくデメリットやリスクなどもしっかり患者様にご説明致します。

インプラント治療をしっかり理解して頂いた上で、治療方針や治療計画を患者様と一緒に決定したいきます。

さらに、治療後のアフターケアやメンテナンスを疎かにすると起こりうるインプラント周囲炎などのリスクもご理解頂き、起こりうるトラブルも未然に防ぐように心がけています。

インプラント埋入後のアフターケアについて

インプラント周囲炎

長期的にインプラントを維持して行く為には、天然の歯同様にお手入れが必要になってきます。インプラントは人工物だから天然歯のように病気などにならないと思われがちですが、そんな事はありません。

インプラント周囲炎と呼ばれる細菌感染から起こる症状などは、自覚症状もなく進行し骨を溶かしていく恐ろしい症状です。気付いた時にはインプラントを支える骨がなくなっていることさえあります。

当院では、インプラント周囲炎などにならないようにしっかりアフターケアを行い、定期的なメンテナンスを受けていただくように努めています。

インプラント治療のリスク・副作用・注意点

  • インプラント治療は自由診療となります。
  • インプラントが骨と結合しない場合があります。
  • 手術は外科処置となるため、出血を伴い、神経損傷のリスクがございます。
  • メンテナンスを怠るとインプラント体脱離の原因となります。

インプラント治療に対する備え-インプラント事故防止のために-

インプラント事故

昨今、インプラント治療に対する医療ミスが問題になっておりますが、私はインプラント専門医という見地から、皆さまにお伝えしたいことがあります。

オペには「技術・経験・環境・準備・患者様との意思疎通」この5点が必須でこの1つでも欠けると事故のリスクが高まります。すぎもと歯科ではこの5点を徹底して行うことでインプラント事故を事前に防止します。

インプラント

常に最高の技術を学び、それを反復して身体に染み付かせる。そしてインプラント治療に最適な環境を準備し事前の診断・審査を怠らない。患者さまにわかりやすくリスクも含め説明をしてさしあげる。

時には患者さまの健康状態や持病により、やむを得ずインプラント治療をお断りすることもありますが、これを宣言とし、インプラント専門医として安全・安心なインプラント治療のためにできるかぎりのことを行うことを宣言致します。

江戸川区で口腔外科専門医によるインプラント治療なら当院へ

インプラント治療

江戸川区篠崎で口腔外科専門医による確かなインプラント治療をお求めなら、ぜひ一度当院までご相談下さい。これまでの豊富な経験を基に患者様の口腔内に合わせて的確な治療法をご提案し精度の高いオペを実施いたします。術後もしっかりアフターケアやメンテナンスなどサポート致しますのでご安心下さい。さらに他院での診断に対するセカンドオピニオンや無料相談などにも対応しておりますので、インプラント治療を検討中の方はぜひ、すぎもと歯科までご相談下さい。

マウスピース型矯正装置インビザライン
すぎもと歯科LINE